1年生に対しての進路支援行事です
2016.02.23 Tue

駅好きのワタクシです。
今回は1年生に対しての進路支援行事の様子をご報告致します。
2/12(金)に通常授業が終了し、就職支援の行事が本格的に始まります。
その中でも非常に大切な位置づけにある「面接アドバイス講習」の様子を
先ずはご報告致します。
面接は誰でも緊張します。ですが、ちょっとしたコツを掴んだり「場慣れ」すると
話せるようになるんです。
「繰り返して練習するうちに出来るようになった」という経験はありませんか?
面接も同じなんです。とにかく繰り返して練習することが大事です。
最初の画像は、これから面接会場に入って行く学生たちの姿です。
会場内の様子は・・・。

「学んだことを積極的に伝える方法」をアドバイスしている所です。
学生が自分の前にかざしている冊子がありますが、これは日頃の学習で
作成した課題をまとめた「ポートフォリオ」と呼ばれるものです。作品集ですね。
これを見せると、自分が作成したものが一目で伝わります。
面接で良く質問される「学校で何を学びましたか?」という問いに対して
「目に見える形で伝えることが出来るもの」なんですね。
別の進路支援行事ですが・・・。

穴吹医療大学校で行われた「就活塾」の第2回目の様子です。
この講座でも「就職活動のコツ」についてアドバイスを行いました。
今回は効果的な自己PRの作成方法についての指導です。
その中でも・・・。
「相手(企業)目線で自己PRを考える」
・・・ということが大事です。
色んな解釈ができると思いますが、自分には悪気がなくても相手が
不愉快になったり誤解されることがあるので、「それは損ですよね」と
いうことなんですね。
就職試験は初対面の企業の方に、いかに良い印象を持ってもらうかが
大事ですから、相手目線で物を考えて準備することが本当に大事なんです。

・・・真剣に考えてます。
「大事なこと」が理解できると真剣に取り組めますよね。
ただ、最近思うことなんですが、「大事なこと」をしっかり
伝えることが、もっと大事ですよね。
学生がしっかり理解出来る指導を行うように日々努力致します。
スポンサーサイト